2017年06月25日

はまぞうさんを卒業することにしました。

突然ですが、長い間お世話になりましたはまぞうさんから卒業することにしました。

数名の方が、定期的に読んで下さったようで、生まれ故郷に繋がりができたと思っております。

今度浜松に帰るのは、浜名湖クラフトフェアでしょうか?

いや、その前に8月のエコパでの全国高校PTA大会の時に寄ってみるつもり。(笑)

引越し先は、こちらです。
引き続きご贔屓に、、、(^-^)

http://faroglass.blog.jp

ありがとうございました。  

Posted by FARO at 06:37Comments(0)その他おしらせ

2017年05月09日

第2回『クリ★マ』


日曜日。

ガラスの研磨が終わらず、朝の2:30に寝て、3時間半睡眠で車に出店準備。

黄金崎クリスタルパークさんで行われる、『クリ★マ』に出店するのでした。

GWは、吹きガラス体験のお客様やら、通販の注文やらで、ヒジョーに忙しく、フリマ準備なんて全然できなかった、、、




貧血気味で、震える手で朝ごはん食べて、クリスタルパークさんへ。

テントを立てて、展示をして、、、

今回は、ある実験をしようとやってきました。
セール品を持たず、正規品のみで勝負しようと。

昨年の、浜名湖クラフトで感じたんです。

(自分は、安物を売りにわざわざ遠くから来ているのか?)と、、

だから、今回はそれをしないで、どのようなものがどれだけ売れるか?それを試そうと思っていました。




結果?

思っていたとおり、器は売れず、小さい子が親や祖父母にねだって、アクセサリーを買ってもらったり、箸置きなど、1000円前後のものが売れただけでした。

まあ、両隣でガラス食器が100円で売られる場所ですから 、売れただけマシかなと。

それでも、器が綺麗だと、多くの方が触っていってくださったので、あとは、その器にお金を出せるお客様が来る場所で売れば売れるだろうとわかりました。




可愛いクリパ君が来てくれました。

樹庵さんの美味しい手羽先食べられて良かったです。(^-^)

午後からものすごい強風で、私はテントをたたもうとブロックを外した途端、強風が吹き、テントの足にしがみついたまま、私はメアリーポピンズのように飛ばされ、倒れたパンフレット立てから、何十枚もパンフレットが飛び散り、散々。

クリスタルパークのスタッフさんが、テントを抑えに来てくれて、パンフレットもみなさんで回収してくださり、本当に助かりました。


うちの次男含め、地元の子どもたちも楽しみにしているイベント。

スタッフの皆さん、ありがとうございました。

  


2017年05月05日

7日まで岐阜アクティブG『西伊豆ガラス作家展 』

帰ってきてからも、メチャクチャ忙しくてアップできませんでした、、、

10日前の話。



4月25日。

いつだったか、(ゴミを出してから、、、)と載せて、
そのまま1時間先の駅に着いて、出すのを忘れていた事の気づき、
泣く泣く車中泊させた経験がありますが、この日は忘れず出しました。

毎年恒例の、岐阜行きです。



やってきた電車は、ラブライブのラッピング電車。(@_@;)



中吊りは、全てキャラクターの紹介。

つり革はレインボーカラー。

虹フェチの私は、ワクワクして三島駅まで。(笑)

集合時間の15時ギリギリで、やっと岐阜駅へ。

昨年末閉店された"うららか"さんに代わり、今年からは、お向かいの
"CHA-CHA NOTE"さんです

すでに、GGGの明ちゃんと光箱の辻さんが、梱包を解いていました。

仕事の早い私たち。
2時間ほどで、セッティング完了~






























夕陽と海のポスター、効いてるでしょう?
観光パンフレットも、たくさんご用意しています。




会期はあと3日です。

ぜひぜひ、お出かけください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『西伊豆ガラス作家展』

CHA-CHA NOTE (チャチャノート)さん

〒500-8856 岐阜市橋本町1-10-1 アクティブG3階

Tel:058-267-7055

ー出品作家ー
・生島賢 ・生島明水
・辻晋吾 ・井田未乃
・五木田淳子 ・五木田秀幸

静岡県後援
西伊豆町共催
  


2017年04月28日

由美画廊さん、ありがとうございました




今日で閉店だそうです。
9年ほどのお付き合いでした。

いや、緑屋の先生方が個展をされる時にもお邪魔したはず。
まさかその自分が、ずっとあとに展覧会をするとは、あの時思ってもみませんでした。

高校の友達と再会できたのも、由美さんでした。

http://faro.i-ra.jp/e23077.html

いつだったか、私の作品を見ながら話している時に、

『この作品は、本当に苦労してやっとできたから、手放すのは惜しい』

って言ったら、由美さんが

『そう思った時点で、作家はその作品以上のものを作ることが出来ないのよ。』

って、諭してくださいました。

長い間お世話になりました。
ありがとうございました。


  


Posted by FARO at 16:34Comments(0)心に思うこと

2017年04月20日

キャンドルのギリ粉入れ



長男にギリ粉入れを作りました。

彼の名前には、周りの人を優しく照らすようにと、火にまつわる漢字を使っています。
それで、キャンドル型に。




ギリ粉とは、右手にはめるグローブ状の弽の指先に、滑り止めとして付ける松脂の粉。




小瓶の側面には、全日本弓道連盟の彼のIDを彫刻して金色に着色しました。




日曜日に行われた昇段審査を受けた部員のうち、ただ1人合格できず落胆している息子ですが、苦しくてもここで踏ん張って脱皮してもらいたいものです。

  


2017年04月05日

黒帯グラス

今は弓道に夢中の長男ですが、去年の今頃柔道の初段をいただきました。

柔道の黒帯は、会場で組み合わせが決まり、1日4試合だけ。
勝ちで1ポイント。
14歳以上で、合計10ポイント取らないと初段とは認められません。
だから、全勝でも最低3回は受けなくてはいけません。
相手は、中学生以上の男子ですから、高校の柔道部員も大人もいます。

柔道部を作りたい!

と入学時に直訴して却下された彼はバスケ部。

部活の都合で出遅れた彼は、中学卒業近くまで審査に通いました。
会場も遠い沼津だし、受けるのも大変。(。-_-。)
結局、5回も!Σ( ̄□ ̄;行かされました、、、

元々、センスがあるわけでもなく、メンタルも弱いので、試合には苦労した彼。
小学校の時は何度泣いたか、、、


そんな彼が、昇段審査の最後のポイントをもらう試合で、相手を追い込む様は凄まじく、本気になったらあんなふうになるんだと私も驚きました。

それを見ていた周りの高校生の柔道部員が、

『アイツ、強ぇーーー』

って、言い合っているのを聞いて、ほくそ笑んだ私です。(笑)

そんな彼が、小学校2年の時、スーパーで見かけた

『君も金メダリストになろう!』

のポスター。

時は2008年北京オリンピック開催のころ。

それを見て、柔道クラブに入ったのでした。

それから7年。
彼に柔道を教えてくださった先生方に、何か贈りたいなと私は思っていました。

悩んで悩んで閃いたのが、柔道着のグラス。(≧∇≦)


全部同じものではつまらないから、それぞれの先生方の特徴を表したいと思いました。

最初に閃いたのが、いつもピンクのタオルをかけていた先生と、牛乳の会社に勤めの先生。




(;-ω-)ウーン

違うなー。

タオル付けたら、飲みにくい。
牛乳瓶のイメージちげーなー、、、作り直し。




すごい面倒くさい技術使って、牛乳が入ったガラス瓶のグラスにしました。

タオルは却下。



他の先生方のも体型に合わせて吹いて、あとは背中に名前を、、、




これが大変でした、、、
極細の筆に、ねっとりとしたエナメルで活字体で書かなくてはいけなかったので、まずカーボンでパソコンで出した文字を転写して、一筆一筆老眼鏡かけて筆入れしました。

その後焼成して焼付。




いやー、壮観!
完成した時、自分が感激。(笑)




白い箱に黒帯をイメージした紙紐を縛る懲りよう。(笑)

小学6年で柔道クラブを卒業する次男の最後の稽古の日に合わせて、長男が先生方にグラスを手渡しました。




初めての試合で

『背負い投げしてきていい?』

と無邪気に出場し、秒殺で押さえ込まれ、泣きながら畳を降りた写真を付けたカードを作っておきました。

http://faro.i-ra.jp/e66273.html
↑懐かしい


長男は、一人一人に長文のお礼の手紙を書き込み、グラスと一緒に手渡しました。

先生方は、グラスに喜んで、手紙に見入って、、、といい感じでした。

私も送迎や遠くまでの試合の連続で大変でしたが、良いママ友パパ友と出会い、いろんな経験ができました。


後日、注文していた黒帯が届きました。




苦労して強くなった彼には

『水滴石穿』

の言葉を贈りました。

日進月歩ではなく、遅くとも着実に掴み取っていく人生を送って欲しいと思っています。
  


Posted by FARO at 10:09Comments(0)FAROのガラス作品

2017年03月31日

春休みで大忙し

春休みとあって、毎日のように吹きガラス体験が入っています。

26日の日曜日は、終わってみればなんと15名をこなしていました。(@_@;)

最後のお客様をお見送りしたあと、主人と顔を見合わせて

『もう喉カラカラ、、、(╥_╥)』

とバタンキュー。

私たちの指導方法は、全くのマンツーマンで、丁寧なのがモットー。

それは、普段ひとりで黙々とガラスに向かうのと真逆なことなので、実はとても神経を使い、疲れます、、、

で、翌日出てきた作品群。



手前は、横浜のテニスのお仲間の団体7名様。

もうずっと前、結婚される前にFAROで体験されたことがあるメンバー内の御夫婦が、西伊豆ならFAROに行ってガラスを吹こう!と旅行を計画してくれたそう。

普段は、貸別荘を借りてリーズナブルなテニス合宿をされるそうですが、今回は奮発して松崎町の民宿に泊まったそうです。
伊勢海老やアワビが出て、とても美味しくて良かった!と満足されていました。

ご年配の方が多かったのですが、皆さんさすがテニスで鍛えただけあって、勘や姿勢の正しさに感心しました。




旅の記念に、裏側にお名前と日付を彫って差し上げましした。

このグラスやボウルが届いたら、それを口実に飲み会をするんだと嬉しそうにお帰りになりました。


その後は、御家族が2組。

小学生の姉妹は、吹きガラスをやりたくて楽しみにしていたそう。

実際、ガラスが目の前に来ると、目を輝かせていました。

お姉ちゃんは、グラスを作り終えたそばから『あーあー、面白かったなぁー。面白かったなぁー』と、

"もう1個作りたい"アピール。(笑)

残念ながら、あえなく却下。( ̄▽ ̄;)



終わってからも興味は尽きず、主人が窯の中を見せてあげたり、軟らかいガラスを切って見せたりしていました。

次のご家族も小学生が二人。

今日のこと、ちゃんとメモったり、写真に残して帰れば、夏休みの自由研究はバッチリですよ!

と言ったら、お父さんがめちゃくちゃ真剣に、いろいろと質問されていました。

一方、当の本人は"我関せず"(笑)

ここのサイト開くと、色の出し方など、科学的なことも載ってますよとお伝えしましたが、お父さん、覚えていられるかな?


そんなこんなで、この日の売り上げは凄かったのですが、翌週の灯油代であっという間に消えました、、、(╥_╥)




  


Posted by FARO at 08:48Comments(0)吹きガラス体験

2017年03月25日

日本百貨店さん巡回展終了しました。

13日、アトレ吉祥寺本館にある
Nippon Department storeさんへ、光箱の未乃ちゃんと、GGGの明ちゃんと行きました。




吉祥寺は初めて。
とにかくものすごい人、人、人、、、(@_@;)

いつも吉祥寺で個展をしているから詳しい未乃ちゃんに案内を頼んで、タイ料理のお店でランチを食べたのですが、道道いろんなところに行列ができていて、ビックリ。

『あー、あそこはね、メンチカツの行列。』

え?メンチカツ買うのに、こんなに長い行列?(@_@;)

あっちのは?

『あー、あれはたい焼き。』

えーーーー!たい焼き並んで買わなきゃいけないの?


あと、履物屋さんと靴下屋さんが、異様に多い。

不思議な街 吉祥寺、、、




レジ前の小さなスペースに、ギュッとガラスが並んでいました。





明ちゃんには、西伊豆町がガラスのふるさとである所以、ガラス原料の珪石や、調合原料などのサンプルを持ってきてもらいました。

昨秋展示販売に行った、ジオの全国大会用に賢ちゃんが作ってくれたものです。


12月に日本百貨店の担当の方々が見えた際、明ちゃんのムリーニをどう作るのか説明して、ムリーニをあげたんですって。




そうしたら!
店長さんが、わかりやすく解説を作ってくれてる!って明ちゃんが感動していました。







ふと見上げたら、いつの間にか
『作家さん来店中』
の文字が!Σ( ̄□ ̄;

すごい、、、

吉祥寺店での展示が始まって、私の友達が夕陽グラスと宵のグラスを買ってくれたことをInstagramで読んで、知りました。

嬉しくてお礼のコメントを入れたら、お店のスタッフの方が在庫を出してくれて、選ばせてくれたんだよ!って教えてくれました。

私はとっても嬉しく思いました。




2時間強いましたが、多くの方が足を止めて見てくださっていました。
その殆どが西伊豆を知らないとおっしゃいました。
パンフレットを手渡し、西伊豆へぜひお出かけくださいとお伝えできました。

夕陽グラスをお友達への贈り物にしたいとおっしゃる男性に、きっと在庫も見せてくれますよ!とレジへお連れしたら、忙しい中快く出してくださいました。

お客様はお気に入りの夕陽グラスを選べて、とっても満足されていました。

3店舗合計で予想以上に作品が旅立ちました。

スタッフの皆さんが、きめ細かい気配りと販売力で頑張ってくださったおかげだと思っています。

本当に楽しい企画展でした。

お越しいただいた皆様、日本百貨店の皆様、本当にありがとうございました。(^-^)

  


2017年03月15日

的中カップケーキ

ホワイトデーでした。

長男は、弓道部の先輩や同級生の女子7名にチョコレートをもらっていてお返しを考えねばなりませんでした。

が、、、

日が近くなっても、用意するそぶりなし。

母としては心配(;´д`)

一方で、弓道の稽古の時に、先生に『息子さんたちに!』と、うっかり私がチョコレートをもらっていたこともあり、これは私がなんとかせねば!

次男も、通学路が一緒の友達と先輩にもらっていたということで、総勢11名分!(@_@;)作ることに。

頭痛いーーーー(╥_╥)

数週間悩んでいたら、ある日アイデアが降ってきました。

的の模様のカップケーキに、矢が刺さっていたら面白いなと。

当初は 、ポッキーとかに、紙で羽根をつけて矢にする、、、とか考えていたけど、楊枝の方が楽かと。
100均に矢に似たハートの竹楊枝が売ってたので削りだしたら、まんま矢になりました!\(^o^)/

的の模様は、型を置いて、粉砂糖を振りかける、、、と思っていたけど、お菓子作りがプロ級の、光箱の未乃ちゃんに相談したら、

『運んでいる時に、模様が崩れてしまうかもしれないから、アイシングの方が良いんじゃない?』

って言われて、そちらを採用ー。




完成〜\(^o^)/

見えます?
矢が中って見えます?

カップケーキって、上が盛り上がって割れちゃうんで、アイシングで描くのが大変でした(╥_╥)

ちゃんとするんだったら、天板でケーキ焼いて、丸型でくりぬいて、まっ平に作るべきだな。

昨日は疲れてヘトヘトだったけど、パウンドケーキやブルドネージュクッキーも焼きました。




息子達には、ブルドネージュクッキー50個を丸める仕事をさせました。
更に長男には、矢の楊枝を7本削らせました。

今朝彼は、大きな袋を担いで、8人に配ってきました。
次男は、二人とも大喜びで食べながら帰ったと。(笑)

私は先行して、月曜日の稽古の時に先生に。

『うわー中ってる!(@_@;)
でもゴキちゃん!
この楊枝がすごいわ!こんなの売ってるの?』

と、楊枝の方に驚かれました、、、

アイデアは自分でもいいなと思ったけど、ホワイトデーはもうコリゴリ。

来年は、買ってこい!っていうつもり。

  


Posted by FARO at 00:35Comments(0)弓道

2017年03月12日

ミュージックサイレン




3月11日。

下の弟の誕生日です。

日本中が悲しむ辛い日ですが、彼がこの世に生を受けた輝かしい晴れの日でもあります。

今日がお誕生日の世界中の皆さん、
お誕生日おめでとうございます。(^-^)

どうか健康で、笑顔あふれる1年でありますよう。

14:46。

家族4人で黙祷しました。
終戦記念日は、その1分前に予めアナウンスが入って準備できるのに、3.11は唐突にサイレンが鳴ります。

だから、2時半頃からソワソワ。
45分ごろ慌てて仕事を中断し、自宅へ走りました。
3人は立ち上がり、どこが東か?と相談していて、次男は方位磁石を持ち出してクルクルやっているので

『いつも、月が出てくる方だよ。』

と言うと、

『あ、あっちか!』

と、向いたところでサイレン。

ウーーーーという音を聞いて目を瞑り、こうして4人揃って楽しく過ごしているこの瞬間は奇跡なんだと噛み締めていたのですが、ふと、

(なぜ、この音?)

と疑問が湧きました。
人を悼むのに、なぜこの不快な音なのか。

昨日、生まれ故郷の浜松の特集番組を見ていました。

その中で、ヤマハのミュージックサイレンのことに触れていました

浜松は、今でも不発弾が見つかるほど、空襲や艦砲射撃の被害が大きかった土地です。

戦後、ヤマハの始業、お昼、終業時間にはサイレンが鳴っていたそうです。

けれど、3代目の社長が、そのサイレンを聞く地域の方々が、空襲警報を思い出して辛いだろうから、サイレンで音楽が奏でられないだろうか?と提案し、実現したのが、ミュージックサイレンだと。

https://youtu.be/cGWgJLsg0BM

今でも鳴っているけど、もう修理は難しいようで、いつ消えてもおかしくない古い機械だそうですが、こんな風に聞く人のことを想う気持ちって、本当に素晴らしいなと感動したのです。

だから、黙祷がサイレンだなんて、悲しいなって。

ニュースで観たけど、被災地でもサイレンでしたね。
けどこれって、津波の時も鳴っていた音ですよね。
残された方々は、2度と聞きたくないと思う。

何かこう、もっとふさわしい音があるんじゃないかって。
そう思った3.11でした。
  


Posted by FARO at 00:09Comments(0)心に思うこと

2017年03月11日

巡回展『西伊豆ガラス展』 ラストは吉祥寺アトレの日本百貨店さんです。

日本百貨店さんを巡回する"西伊豆ガラス展"

ラストはアトレ吉祥寺。

3月14日までですが、追加注文が来ました。
夕陽グラス7個、宵のグラス5個、他富士山ぐい呑やサクラサク箸置きです。




終了までが日がないので、とりあえず送れるだけ送りました。

送った後も、サクラサク箸置きが人気で、毎日売れているので12日にいくとき、もうちょっと持参くださいと言われました。



卒業や、合格発表の時期ですもんね!

ネットからも引き合いがあります。


昨年、30年振りに再会した絵画教室での友達のインスタグラムに、私の夕陽と宵のグラスがアップされてて、びっくり。

自宅が吉祥寺から近いので、行ってくれたと。
行ってくれただけで嬉しいのに、買ってくれたなんてとても嬉しかったです。

さて、あと3日ですが、明日はGGGの明ちゃんと、光箱の未乃ちゃんと、吉祥寺へ行きます。

13時から2時間ほどおります。

お出かけください。(^-^)  


2017年03月11日

ガラスのリンゴ

ディスプレイに使いたいから、h13センチの透明のりんごが欲しい。
ついては、見積もりが欲しいとメッセージが入った。

作ってみないとわからないけど、、、と、大雑把に金額を伝えた。

返事がすぐにあった。

『他の作家にも問い合わせしているから、出揃ってから決めたい。 』

と、、、 (´ι _` )。

けど、初めて作るものがいくらかなんてわからない。
果たしてどんなものか?
とりあえず作ってみた。
13センチって、結構な大きさだ。

作ってみたら、やっぱり想像していたよりも大変だった。

だからかな?
出来上がったりんごが可愛いこと!(≧∇≦)
売れなくても、自分が持っていたい。(笑)




見積もり額を改めて連絡した。

この写真は伏せたまま。
『価格で選ぶなら、安い作家に頼んでください。』と書き添えた。

翌々日に
『休日に間に他の方にお願いすることが決まりました。
先方も急いでいたので、、、。』

と、断りのメール。

やっぱり、価格だったね。

良かった、写真送らないでおいて。
送ってたら、見積もり額が悪かったか、りんごが悪かったのか、わからなかったもん。

そして、このりんご作っている時に、とっても素敵なアイデアが浮かびました。

結果的に、いい経験でした。

  


Posted by FARO at 09:43Comments(0)FAROのガラス作品

2017年03月05日

日本百貨店おかちまち店さんへ

2月26日。
日本百貨店おかちまち店さんへ、光箱の辻さんと
GGGの賢ちゃんと視察に行きました 。

ここは、昨年暮れに一度視察に来ています。

前回、御徒町駅から行ったら、ほぼ秋葉原駅寄りだった、、、(笑)



ここは線路の高架下なんです。
2k540というエリア。

おしゃれでしょう?
手作りの様々なジャンルのお店がいっぱい集まっていて
とても楽しい場所です。



自分たちの作品が、奥のセットのような場所に飾られていました。









あれ?
たまプラーザ店に、こんなのあったっけ?

って思わず言ったら、店長さんが

『お店によってセレクトを変えているんですよ。』

って教えてくれました。



だよねー、この黒いムリーニのうつわ、無かったもんね。



今回、賢ちゃんの制作風景がタブレットで流されていました。

お客様も興味深げにご覧になって、賢ちゃんのグラスを手に取ったので、すかさず私が『それを作ったのが、この、、、』と賢ちゃんを紹介し、町のパンフと私達西伊豆町在住ガラス作家の会のパンフを手渡し、

『ぜひ!西伊豆へお越しください!』

と、アッピールしました。

辻さんの片口を持たれた方に話しかけたら、西伊豆は行ったことがないとおっしゃるので、パンフの地図を見せたところ、自転車が趣味だというので、伊豆は競輪学校もあるし、ベロドロームでオリンピックが開かれるかもしれない。
自転車に力を入れていて、狩野川でレースしたり、峠で自転車に特訓していたりしますよ!とオススメしてきました。



お昼すぎ、秋葉原方面へ向かい、日本百貨店の食品館さんへ。
こちらに、今回展覧会を担当してくださった方がいます。

ものすごい人、人、、、( ・∇・)

平日は500人ほどなのに、土日は1000人超えるんだそうです。

入口で、可愛いゆるキャラに会い、『この子は丸亀市の"じゅうじゅう"って言います。』と、そのゆるキャラの名前を教えてくれた芸人だと言う金髪のお兄さんは、西伊豆町の海賊焼きや、塩かつおなどいつもご贔屓にしてくださっていると、日本百貨店の方に伺いました。

もしかして?と尋ねたらやっぱり、吉本の住みます芸人さんでした。

香川県のお客様に以前いただいた、"おいり"も売っていて、きゃー!(*゚▽゚*)って。(笑)

そう、ここは日本中の自慢の味が揃っているデパートなのです!



ここ、静岡県のブース。

だけどちゃんと中央に、西伊豆町のブースが別途存在してましたよ!(*゚▽゚*)

1時間以上も、目移りしながらウロウロ。(笑)



個人的に、ケムール人が好きだけど無かった。



ネーミングに惑わされそうになる自分を律して、家族やお世話になった方へふさわしい美味しそうなご当地グルメをこらしょと買いました。(^-^)

さて、現在西伊豆ガラス展は、吉祥寺アトレの日本百貨店さんで開催中です。

3月14日までです。

我々は、12日に伺います。

  


2017年02月22日

FARO再始動



数週間ぶりに、炎を見ました。

爆音と、赤く燃える炎は興奮します。




ガラスも無事溶けています。

気持ちも新たに、製作開始しました。
  

Posted by FARO at 18:11Comments(0)FAROのこと

2017年02月21日

日本百貨店さんへ

2月11日。

早朝、真っ暗なうちから、弓道の試合に行くという長男を学校へ送り届けました。



月が本当に美しく、海に月光がキラキラ輝いていました。
寒さに震えながら写真を撮って、それから未乃ちゃんをピックアップして大仁駅へ。

たまプラーザ駅にある、日本百貨店さんへ、光箱の未乃ちゃんと、ゴリラグラスガレージの賢ちゃんと視察に行きました。



レジのそばの一角に、私達3工房の作品が並べられていました。















ちょうど、私の前を通った年配の女性が、私の桜の箸置きを2セット持っていらっしゃったので、思い切って

『それ、私が作ったんです。(^-^)』

って耳打ちしたら、一瞬驚いて、でも嬉しそうに声を上げていらっしゃいました。

とっても綺麗だけど、どうやって作るんですか?

と聞かれたので、あれこれご説明して、

『この台紙も、庭の河津桜をコピーして作ったんですよ。』

ってお話したら、驚かれていました。(≧∇≦)




帰る頃になって、お客様がワーッと集まりました。

賢ちゃんの富士ちょこを、すごいねーと見ている家族連れに、色々西伊豆の魅力を語り、ぜひお出かけくださいとオススメして、店を後にしました。



解散後、未乃ちゃんは、開催中の自分たちの展示会に行くというので、追っかけて覗いてきました。

町田の小田急百貨店。













私は、百貨店での販売することがないのですが、百貨店でずっとパートで働いた経験があるので知ってます。
会期中ほとんど在廊して、夜までいなくてはいけないのはかなりハードでしょう。

エールを送って、伊豆へ帰りました。

帰ったら、息子は団体で優勝したと、金メダルを見せてくれました。(*゚▽゚*)


さて、西伊豆のガラスは、現在御徒町の日本百貨店さんへ移動しています。

私たちは、25日の土曜日に伺います。
  


2017年02月17日

火入れしました。



運転免許の更新講習、確定申告 、中学、高校のPTA役員決め会議、町の保健委員の事業報告会、町の赤ちゃんのお誕生記念手形取り、日本百貨店さんへの視察、、、

とにかく忙しく過ごしていたら、あっという間に3週間。(@_@;)

主人が坩堝を交換し、昨日火入れしました。

今度は割れないように願うばかりですが何と!今回初めてのことですが、坩堝屋さんが、S急便を使って、梱包材もヘロヘロで、しかも坩堝を横にたおして、普通にダンボールで送ってきたことには驚いた驚いた!(@_@;)

その荷姿をみて、冷や汗かきながら、慌てて開封しました。
割れてなかったけど、マジでこういう送り方やめて欲しい。
ヒビいってるかもって、不安いっぱいでの熱上げになるから、、、

で、前回割れているだろう、、、と、思っていた坩堝。

覗いたら、、、



うわー(@_@;)

でも、溶解炉から取り出して、外側から見たら



アリ?(。・_・?)

割れてない、、、

んでも、亀裂部分から激しい泡が発生していたのは確か。
交換しないとどうしようもなかった。




今度は無駄な事はさせないで、ちゃんとお仕事させてください。



今日は、通販の注文8件分を、削って磨いて箱詰めして荷造りして、、、と頑張りました。

ガラス原料、色ガラス代、保険、税金、電気代、ボイラーも壊れて新調した、、、そんな諸々の請求書が貯まる一方です。
今すぐ現金が欲しいところですが、通販サイトから我々に振り込まれるのは来月末です。

この厳しい冬をなんとか乗り切りたいです。

  


2017年02月15日

ヤギーずの命日



山羊小屋と鶏小屋のある場所。

河津桜が、とても綺麗に華やかに咲き始めました。


ヤギーずを亡くしてから、1年経ちました。

http://fglass.i-ra.jp/e928064.html


あの日から、猟犬の鳴き声が川向こうを行く時、恐怖と怒りで身震いするようになりました。

今日は猟期のラスト。
朝から猟犬がワンワン吠える軽トラックが行き来しています。

彼らはこれからもずっと、犬を離して猟をするのです。

お墓参りに行きたいのですが、今日はハンターがたむろしているでしょう。
彼らの姿を見たくありません。

主人は、今日はバイトを終えたら出かけてしまいました。

泣いてばかりいた主人は、最近山羊を再び飼いたいと願っていますが、私は同じ苦しみを味わうのが怖いのです。
  


2017年01月30日

日本百貨店さんで、西伊豆ガラス展巡回展示始まってます

1月26日

とんでもなく寒い日でしたが、私は加工場で必死に朝からガラスを研磨していました。
この日に荷物を送らなくてはいけないのでした。
けれど、いつものとおりバタバタで、加工が全く追いつかず、、、




この日はほんと、水が冷たくて、指がちぎれそうでしたが、
必死に削って磨いて削って磨いて、、、とやっておりました。

何とか梱包を終え、宅急便の配送センターへ持ち込んだのが17時半。
この日の便の最終に何とか間に合いました。

ホッとして、近くの大田子海岸へ。



じんわり名残の残るオレンジに、達成感を感じ、慌てて家に帰り
この日の”持ちより射会”の景品のクッキーを焼き、晩御飯を作り、
大急ぎで息子の高校へ、、、




寒くて死にそうで震えながら引いたこの夜、私はなんと!
12射9中で、優勝しました~
先月は、3中でビリだったのにね、、、笑


さて、ギリギリ間に合った展示会はこちら。

日本百貨店さん 3店舗開催 西伊豆ガラス展



http://nippon-dept.jp/archives/4763

昨年11月から日本百貨店さんと、何度もやり取りしてきました。

スペースが限られているので、それぞれの工房から、セレクトされた
作品を3店舗巡回しながら3月まで販売していただきます。

手初めは、たまプラーザ<てらす店>さん

【開催日】2017年1月30日(月)〜2月12日(日)
【時間】10:00〜21:00
【場所】日本百貨店てらす(たまプラーザ テラス ゲートプラザ1F)

【イベントに関するお問合せ先】
日本百貨店てらすさん
電話:045-530-0741(10:00〜21:00受付)


すでに昨日から始まっています。

日本百貨店さんが選んだのは、残念ながら私の作品だけです。



夕陽と宵のグラス








宵のボウル




夕陽ボウル




サクラサク箸置き




223ぐい飲み

です。

店舗の客層に合わせて、展示を変えるようなので、これらすべてが
並んでいるとは限りません。

今後は、

<おかちまち店>さん

【開催日】2017年2月14日(火)〜2月26日(日)
【時間】11:00〜19:00
【場所】日本百貨店おかちまち(2k540内)

【イベントに関するお問合せ先】
日本百貨店おかちまち
電話:03-6803-0373(11:00~20:00・水曜日定休)

<Nippon Department Store>さん

【開催日】2017年2月28日(火)〜3月14日(火)
【時間】10:00〜22:00
【場所】Nippon Department Store(アトレ吉祥寺本館1F)

【イベントに関するお問合せ先】
Nippon Department Store
電話:0422-22-1494(10:00〜22:00受付)


と、巡回していきます。

お近くの方はぜひぜひ、お出かけください。

ちなみに、全店舗、私達ガラス作家の会がお邪魔することにしました。

たまプラーザへは、2月11日に伺う予定です。





  


2017年01月27日

攻める姿勢

『 観光客は来ない。
吹きガラス体験も、体力的に縮小せざるを得ない。
委託も売れない。
今主力の通販だけじゃなく、モバイルショップで直接移動販売をして、攻めていきたい、、、

お客様を待ってるだけでは、FAROは潰れる。』

そう話したら、主人がネットで見つけて、借金して買ってました。(@_@;)



一昨年、10000円で譲ってもらった古い軽トラは、5キロ先行ったら危ないって言われるくらい傷んでいました、、、

山梨の中古車販売の方が持ってきてくれました。
父親が買ったけど、ぶつけてあちこち凹んだし、腰を痛めて乗れなくなったと、息子さんが持ち込んだそうで、まだ5000km走行のジャンボ。

これにお店を乗っけて、どこかで移動販売。

"どこか"が問題、、、(´-ω-`)

つーか、私の身体は1つだけなんだけどねーーー(。-_-。)

気になっていたのは、弓が入るかどうか?ってこと。(笑)




ぴったりーーーーーー(゚∀゚ノ)ノキャー

これで今乗ってる軽自動車も手放せる!

ネイキッド以来のマニュアル車で、ブイブイ行ったるでーーーー
  


Posted by FARO at 14:27Comments(0)FAROのこと

2017年01月24日

お父さんの誕生日にガラスのウミウシ



毎年、お父さんの誕生日プレゼントに私のウミウシを2個体ずつ注文して下さるお嬢さん。

今年は、ゴマフビロードウミウシと、アカボシウミウシを注文してくださいました。

これで3年目かな?

お父さんも(今年は何のウミウシかな?)って、楽しみにしてくださっているそうです。

私もとても嬉しいです。( *´︶`*)
  


Posted by FARO at 13:06Comments(0)FAROのガラス作品