2016年06月13日
ブルーグラスと休業について
グリーンを溶かし終え、ルツボから掻い出したあと、
今度はブルーを作ることにしました。
以前、主人が酸化コバルトでブルーを作りましたが、
私は今回、酸化銅でトルコブルーを作りました。
坩堝に対し、100グラム入れてみました。

綺麗なブルーで、疲れているはずの私のテンションは
大盛り上がり。
また、いろいろ吹いて楽しみました。




もうすぐ、長岡のあやめ射会なので、いつも提供させてもらっている
景品を、ブルーグラスにしようと、稽古の時に皆さんに写真を見せたのです。
http://fglass.i-ra.jp/e782212.html
トンボのぐい飲みを出した年、お酒を飲めない方から
「ぐい飲みじゃなくて、グラスが良いなー」
って、言われたのを思い出して。
すると、先生やお姉さま方が、小さいグラスではなく、
右側の大ぶりのグラスが素敵だと声を揃えておっしゃるのです。
たくさん飲むから、、、って。
「ゴキちゃん、これ、三島プラザの展示で売らない?
きっと、売れるわよ!大きいほうが!」
って、お姉さま方。
私、大きいグラスって好きじゃないんです。
バランスがすごく難しい。
うっかりすると、どんくさくて、100均みたいに見えちゃう。
翌日、皆さんの声にお応えしようかと吹いてみたのですが、
モチベーション下がってしまって、、、
そうです。
今回の色ガラスは、わたしが好きなものを、好きなように
型もコンパスも使わずフリーハンドで作るのが楽しいのです。
誰かに言われて作ったら、「仕事」になっちゃう。
今は、「遊び」の時間。
売れるものを作る時間じゃないんだった!
そこに気づいて、すぐに作るのを止めました。
当然、小さい方のグラスを吹きました。



楽しかった。(≧∇≦)
どんどん楽しくなっていたけど、身体が悲鳴をあげるほど
酷暑の中での連日のハードワークで、ボロボロだった私は
とうとう諦めて全部掻い出しました


バイトから戻った主人に、窯の火を消してもらいました。
1月15日から吹き始めて、実に半年!(@_@)
坩堝の耐用月数は、3ヶ月程度と言われているのに、
その倍も使っていました。
よく、割れずにいてくれたと、心から感謝しました。
半年の間に、悲しいことが幾つかありました。
烏骨鶏が来て、お別れがすぐに来て、、、
直後にヤギーずとも別れなくてはなりませんでした。
一方で、子供たちが2人とも進学し、私たちの稼ぎで長男を
高校へ行かせることができたという喜びを経験しました。
チャリティーセールも成功し、多くの方が
FAROを気にしてくださっていることを知りました。
私は、本当に必死に仕事しましたよ。
ガラスもたくさん売りました。
ほんと頑張ったよね?わたし。

しばらくお休みして、坩堝を交換します。
再開は夏ということしか、決まっていません。
9月はまた休業します。
そのまま年末まで休んでしまうかも?
よろしくお願いいたします。
今度はブルーを作ることにしました。
以前、主人が酸化コバルトでブルーを作りましたが、
私は今回、酸化銅でトルコブルーを作りました。
坩堝に対し、100グラム入れてみました。

綺麗なブルーで、疲れているはずの私のテンションは
大盛り上がり。
また、いろいろ吹いて楽しみました。




もうすぐ、長岡のあやめ射会なので、いつも提供させてもらっている
景品を、ブルーグラスにしようと、稽古の時に皆さんに写真を見せたのです。
http://fglass.i-ra.jp/e782212.html
トンボのぐい飲みを出した年、お酒を飲めない方から
「ぐい飲みじゃなくて、グラスが良いなー」
って、言われたのを思い出して。
すると、先生やお姉さま方が、小さいグラスではなく、
右側の大ぶりのグラスが素敵だと声を揃えておっしゃるのです。
たくさん飲むから、、、って。
「ゴキちゃん、これ、三島プラザの展示で売らない?
きっと、売れるわよ!大きいほうが!」
って、お姉さま方。
私、大きいグラスって好きじゃないんです。
バランスがすごく難しい。
うっかりすると、どんくさくて、100均みたいに見えちゃう。
翌日、皆さんの声にお応えしようかと吹いてみたのですが、
モチベーション下がってしまって、、、
そうです。
今回の色ガラスは、わたしが好きなものを、好きなように
型もコンパスも使わずフリーハンドで作るのが楽しいのです。
誰かに言われて作ったら、「仕事」になっちゃう。
今は、「遊び」の時間。
売れるものを作る時間じゃないんだった!
そこに気づいて、すぐに作るのを止めました。
当然、小さい方のグラスを吹きました。



楽しかった。(≧∇≦)
どんどん楽しくなっていたけど、身体が悲鳴をあげるほど
酷暑の中での連日のハードワークで、ボロボロだった私は
とうとう諦めて全部掻い出しました


バイトから戻った主人に、窯の火を消してもらいました。
1月15日から吹き始めて、実に半年!(@_@)
坩堝の耐用月数は、3ヶ月程度と言われているのに、
その倍も使っていました。
よく、割れずにいてくれたと、心から感謝しました。
半年の間に、悲しいことが幾つかありました。
烏骨鶏が来て、お別れがすぐに来て、、、
直後にヤギーずとも別れなくてはなりませんでした。
一方で、子供たちが2人とも進学し、私たちの稼ぎで長男を
高校へ行かせることができたという喜びを経験しました。
チャリティーセールも成功し、多くの方が
FAROを気にしてくださっていることを知りました。
私は、本当に必死に仕事しましたよ。
ガラスもたくさん売りました。
ほんと頑張ったよね?わたし。

しばらくお休みして、坩堝を交換します。
再開は夏ということしか、決まっていません。
9月はまた休業します。
そのまま年末まで休んでしまうかも?
よろしくお願いいたします。
この記事へのコメント
こんにちは。
深い青色がとても綺麗ですね!
まるで海のようです!
特にお日様の光に透かした時の輝きが、素晴らしく綺麗で…!
いつまでもうっとりと眺めていられそうです。
深い青色がとても綺麗ですね!
まるで海のようです!
特にお日様の光に透かした時の輝きが、素晴らしく綺麗で…!
いつまでもうっとりと眺めていられそうです。
Posted by 璃宇
at 2016年06月13日 14:50

璃宇さん
ありがとうございます。
いい加減に作った色なので、このニュアンスはまたこれっきりでしょうね、、、
ありがとうございます。
いい加減に作った色なので、このニュアンスはまたこれっきりでしょうね、、、
Posted by FARO
at 2016年07月14日 09:49
