2016年09月13日
能登へ、、、その4 またね能登島
その1
http://fglass.i-ra.jp/e974734.html
その2
http://fglass.i-ra.jp/e974753.html
その3
http://fglass.i-ra.jp/e974763.html

能登島は、ちょうど稲刈りシーズンで、コンバインが走り回っていました。
『こんなに田んぼ、あったんだな~』
と主人が。
私も同じこと気付いていました。
私達も田んぼをやっているので、そういうところにすぐ目が行くのです。
けれど、25年前は気付かなかった。
能登島は田んぼだらけだったと気付いたのです。
しかも、休耕田がほとんどないのです。
皆、一生懸命田んぼを守って、稲作を続けていました。
それも、若手の方と良く出会いました。
これはすごいことだと思ったのです。

さて、ずっと会いたかったのはこのおふたり。
ガラス工房で、主人と同じ部署だった元漁師の谷口さんと、
その同級生で簡易郵便局局長だった坂本さん。
ほとんど、この二人に弓の手ほどきを受けたのです。
主人も、同期入社のみんなも、初めはみんな廃校で弓を引きました。
島を出るのも入るのも、橋の料金所で800円払わなくてはならない
時代でした。
島の住民が!ですよ!
娯楽施設は皆無で、信号も1つきり。
だから、「暇だろうから、弓引かん?」って、このふたりが、、、
みんなはやめていき、残ったのは私と主人。
やっと安土に矢が飛ぶようになったら、射会に行こう!と、
松任や野々市などの武道館へ連れていかれました、、、
1年ほどで、結局忙しくなって辞めてしまいましたが、、、(╥_╥)
一緒に海でサザエを食べたり、バーベキューやったり、鴨鍋つついたり、
それが囲炉裏だったもんだから、一酸化炭素中毒で、
みんな頭痛で倒れたり、スキーにもよく行きました。
頂上で吹雪にあい、ホワイトアウト状態で何とか下山したら、
全く別のスキー場だったり!(@_@;)
主人がシートベルト非着用で、有料道路捕まったり、
とにかく歳は20歳も上だったけど、仲良くしてもらいました。
このふたりと、能登島でガラスとは関係なく、25年ぶりに
弓を引けるなんて!
能登島を離れる時、想像もしてなかった。
主人も、会いたがっていたので、二人との再会をとても
喜んでいました。
元気でいてくれて、本当に嬉しかった。
そして、谷口さんの息子と、私達の長男が同じ年で、
二人とも弓道部に入って弓を引いているということがわかり、
それもお互いとっても嬉しいニュースでした。
谷口さんは、翌朝、私達にタコや魚を持って来てくれました。
いつかどこかで、みんなで弓を一緒に引けるといいな。

帰る前に、元職場へ、、、
主人は、昔の工房や寮が無くなっているところを初めて見たのです。
どうだったか思い出せないって、ちょっと寂しそう。
そして、新しい工房が立派で驚いていました。
ずっと会っていなかった菊リンや、先輩のナベさんと少し話して
近況報告してました。
それから、もう一人、どうしても会いたかった人のお家へ。
昨年、皆でお茶させてもらった、案山子窯の山田さんのお家へ。
実は最近、突然亡くなられたのです。
それで、去年撮った写真、どうしても奥様にお渡ししたくて、、、

奥様とは、14年前にお会いしたきり。
怪訝そうに出て来られた奥様に、説明したら思い出してくださいました。
去年撮った写真を数枚お渡ししていたら、奥からお嬢さんが。
ちょうど里帰りしていたのです。
私がずっと年賀状をやり取りしていた、小学生だったゆいちゃんが、
年末に赤ちゃんが生まれると。
14年前は高校生、今は30歳くらいになったかな?
ちょっと用事で時間が無いそうで、私達も、お悔やみを言って
あわただしく能登島を去りました。

良い再会がいっぱいあった旅でした。
子どもたちに、
この旅行、忘れないでね
って言いました。
それぐらい、私には大切な思い出になりました。
変わったかなと思ったけど、全然昔と変わらなかった。
能登島って、本当にいいところだったなーって改めて感じました。
また訪れたいです。
http://fglass.i-ra.jp/e974734.html
その2
http://fglass.i-ra.jp/e974753.html
その3
http://fglass.i-ra.jp/e974763.html

能登島は、ちょうど稲刈りシーズンで、コンバインが走り回っていました。
『こんなに田んぼ、あったんだな~』
と主人が。
私も同じこと気付いていました。
私達も田んぼをやっているので、そういうところにすぐ目が行くのです。
けれど、25年前は気付かなかった。
能登島は田んぼだらけだったと気付いたのです。
しかも、休耕田がほとんどないのです。
皆、一生懸命田んぼを守って、稲作を続けていました。
それも、若手の方と良く出会いました。
これはすごいことだと思ったのです。

さて、ずっと会いたかったのはこのおふたり。
ガラス工房で、主人と同じ部署だった元漁師の谷口さんと、
その同級生で簡易郵便局局長だった坂本さん。
ほとんど、この二人に弓の手ほどきを受けたのです。
主人も、同期入社のみんなも、初めはみんな廃校で弓を引きました。
島を出るのも入るのも、橋の料金所で800円払わなくてはならない
時代でした。
島の住民が!ですよ!
娯楽施設は皆無で、信号も1つきり。
だから、「暇だろうから、弓引かん?」って、このふたりが、、、
みんなはやめていき、残ったのは私と主人。
やっと安土に矢が飛ぶようになったら、射会に行こう!と、
松任や野々市などの武道館へ連れていかれました、、、
1年ほどで、結局忙しくなって辞めてしまいましたが、、、(╥_╥)
一緒に海でサザエを食べたり、バーベキューやったり、鴨鍋つついたり、
それが囲炉裏だったもんだから、一酸化炭素中毒で、
みんな頭痛で倒れたり、スキーにもよく行きました。
頂上で吹雪にあい、ホワイトアウト状態で何とか下山したら、
全く別のスキー場だったり!(@_@;)
主人がシートベルト非着用で、有料道路捕まったり、
とにかく歳は20歳も上だったけど、仲良くしてもらいました。
このふたりと、能登島でガラスとは関係なく、25年ぶりに
弓を引けるなんて!
能登島を離れる時、想像もしてなかった。
主人も、会いたがっていたので、二人との再会をとても
喜んでいました。
元気でいてくれて、本当に嬉しかった。
そして、谷口さんの息子と、私達の長男が同じ年で、
二人とも弓道部に入って弓を引いているということがわかり、
それもお互いとっても嬉しいニュースでした。
谷口さんは、翌朝、私達にタコや魚を持って来てくれました。
いつかどこかで、みんなで弓を一緒に引けるといいな。

帰る前に、元職場へ、、、
主人は、昔の工房や寮が無くなっているところを初めて見たのです。
どうだったか思い出せないって、ちょっと寂しそう。
そして、新しい工房が立派で驚いていました。
ずっと会っていなかった菊リンや、先輩のナベさんと少し話して
近況報告してました。
それから、もう一人、どうしても会いたかった人のお家へ。
昨年、皆でお茶させてもらった、案山子窯の山田さんのお家へ。
実は最近、突然亡くなられたのです。
それで、去年撮った写真、どうしても奥様にお渡ししたくて、、、

奥様とは、14年前にお会いしたきり。
怪訝そうに出て来られた奥様に、説明したら思い出してくださいました。
去年撮った写真を数枚お渡ししていたら、奥からお嬢さんが。
ちょうど里帰りしていたのです。
私がずっと年賀状をやり取りしていた、小学生だったゆいちゃんが、
年末に赤ちゃんが生まれると。
14年前は高校生、今は30歳くらいになったかな?
ちょっと用事で時間が無いそうで、私達も、お悔やみを言って
あわただしく能登島を去りました。

良い再会がいっぱいあった旅でした。
子どもたちに、
この旅行、忘れないでね
って言いました。
それぐらい、私には大切な思い出になりました。
変わったかなと思ったけど、全然昔と変わらなかった。
能登島って、本当にいいところだったなーって改めて感じました。
また訪れたいです。