2016年01月30日

松崎江南弓道会 弓まつり 2016

1月19日、
毎年この日が何曜日だろうが、松崎町の舟寄神社で、
恒例の弓まつりがおこなわれます。

前の日、船原峠の雪を心配しながら、何とか峠越え

それは、私が弓まつりの矢渡しの介添えをするため、
最終の稽古を受けたかったからです。


松崎江南弓道会 弓まつり 2016

行きも帰りも、奇跡的に道路に雪はなく、無事に帰宅しました。

明けた翌日は、とんでもない強風。
西伊豆町は暴風警報発令で、子どもたちの学校は休校になりました。


松崎江南弓道会 弓まつり 2016

風がなければ、素晴らしいお天気です。


松崎江南弓道会 弓まつり 2016

拝殿には、が掲げられています。

昔ここに、陣屋があって、弓を使う足軽がたくさんいたそうです。
その名残で、この神社に弓がまつられるようになったそう。


松崎江南弓道会 弓まつり 2016

松崎江南弓道会 弓まつり 2016

奥の本殿に、的が奉納されていて、私達も拝殿で
神事を受けたあと、的は射場へ、、、

いよいよ、ずっと練習してきた矢渡しの奉納です。


松崎江南弓道会 弓まつり 2016

こちらは、伊豆新聞さんの掲載された記事です。

http://izu-np.co.jp/shimoda/news/20160120iz1000000013000c.html

射手を務めた支部長の高橋さんは、肌脱ぎ、本当に寒かったと思います。

控える私も、鼻水が今にも垂れそうで、蹲踞が風で崩れないようにと
必死でした。
私の髪の毛も、風でボサボサ、、、


介添えは、射手の腰から上は見てはならないのですが、じっと見ていた
高橋さんの足がぐらぐらと揺れているのが見えました。
それほど強風だったのです。

無事に矢渡しの奉納が終わり、安堵したら今度は射会


松崎江南弓道会 弓まつり 2016

毎年、他県からもたくさんの参加者が来て弓を競ったものです。

http://fglass.i-ra.jp/e896308.html

それも、会長がお元気だった一昨年まで。
今年も会員4名のみでの射会でした。


松崎江南弓道会 弓まつり 2016

高橋さんの袴の裾の捲れあがりよう
どんだけ風が強かったか!

とにかくとんでもない風で、指がかじかんで、誰かの手みたい
ちゃんと弦がかけにかかっているか?全くわからないまま
引いていました。

なかなか皆の矢が的に中らないので、やはりもうこれ以上は
無理だろうと、早々に終了しました。

前もって、例年通り景品を用意してくださっていた森さんが
さっさと適当に、みんなに配ります。


松崎江南弓道会 弓まつり 2016

まるで、買い物に行って来たみたいな品揃えです。

神社の破魔矢もいただいて、私は更に安土に供えられていた
鏡餅もいただいてきました。

会員がもっと増えて、以前のように賑やかな射会ができたら、
療養中の会長も喜ぶでしょう。

このことを記者の皆さんに伝えたところ、静岡新聞さんが
電話で、別の記事を書けないかリサーチして来られたので、
実は昨年から、高橋さんの働きかけで、松崎高校の弓道部と
合同練習を続けている
のだとお話しました。

高校生は有段者に教わることができるし、大人達は夜間でも
雨でも風でも練習する場ができた。

その切り口でどうかと伝えたら、本当に取材に来て下さいました。

http://www.at-s.com/news/article/local/east/205029.html

「この記事を読んで、弓道やりたいって人が、来てくれたらな~」

って昨日の稽古で、高橋さんが言っていました。

そうなったら良いんですけどね~


興味のある方は、遠慮なく木曜日の19時から、松崎高校の
弓道場を覗いてみてください。

楽しそうに弓を引いている若者とおじさんおばさんがいますから~



同じカテゴリー(伊豆・箱根・静岡口コミ)の記事
第2回『クリ★マ』
第2回『クリ★マ』(2017-05-09 23:28)

第1回クリ★マ 
第1回クリ★マ (2016-11-04 11:22)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
松崎江南弓道会 弓まつり 2016
    コメント(0)